FCS2/fururesツインフィン一挙公開

ツインフィンの特徴
ツインフィンは、トライフィンセットと比べてサーフボードのボトムの水の抜けが非常にスムーズになるため、スピードが非常に速くなります。また操作性が非常に高く、トライフィンのセッティングと比べてサーフボードを動かしやすくなるため、ターンが非常にしやすく、コントロールしやすいということも挙げられます。
スムーズで心地いいドライブ感が味わえることから、特に日本の波に多く見られる厚めの波質や緩斜面において、ツインフィンの楽しさが得られやすいと言えそうです。ルースなフィーリング、スピード、安定性、そして波をフォローしていく感覚はツインフィンならでは。
一方、センターにフィンが無いため、安定感に欠け、垂直でアプローチするのがとても難しくなってしまうというデメリットがあります。本格的な試合などには向かないですが、小波や穏やかな波に対してはスピード感を安定的に保つことができるため、普段のサーフィンを楽しむ分にはとても扱いやすいフィンとなるでしょう。千葉のビーチブレイクにも向いています。
また、ツインフィンを選ぶときは、大きめのフィンを選ぶこともポイントです。小さいフィンだと、抜けは良くなりますが、不安定になりすぎてしまうことがあるため、初心者の方は必ず大きめのフィンをセッティングされることをオススメします。
FCS2 AKIRA AIPA TWIN FIN 出典youtube/Surfing TV
- 1 FCS2 ツインフィンラインナップ
- 1.1 RETRO KEEL
- 1.2 MODERN KEEL
- 1.3 POWER TWIN
- 1.4 AL MERRICK TWIN stabilizer
- 1.5 CHANNEL ISLANDS/AL MERRICK KEEL TWIN (PG)
- 1.6 ROB MACHADO TWIN stabiliser
- 1.7 ROB MACHADO KEEL TWIN
- 1.8 CHRISTENSON KEEL TWIN (PG)
- 1.9 MARK RICHARDS TWIN + stabiliser (PC)
- 1.10 AKILA AIPA TWIN+stabilizer (PG)
- 1.11 MICK FANNING TWIN +stabilizer(PC/AIRCORE)
- 2 futures.ツインフィンラインナップ
- 2.1 RTM HEX DA KEEL TWIN
- 2.2 RTM HEX FT1 TWIN+stabilizer
- 2.3 RTM HEX TWIN KEEL FK2
- 2.4 RTM HEX ROB MACHADO KEEL TWIN
- 2.5 RTM HEX FAMT(AL MERRICK)+stabilizer
- 2.6 RTM HEX FAMT(AL MERRICK)+stabilizer 2.0
- 2.7 RTM JUTE TWIN KEEL RASTA
- 2.8 RTM JUTE HEX RASTA TWIN+sutabilizer
- 2.9 RTM HEX MAYHEM EVIL TWIN+sutabilizer
- 2.10 FIBER GLASS CHANNEL ISLANDS/AL MERRICK TWIN KEEL
- 2.11 FIBER GLASS FEN TWIN KEEL
- 2.12 FIBER GLASS AKILA AIPA TWIN
- 2.13 CUSTOM SERIES M 3/2 LIMITED MADE IN CALIFORNIA 限定モデル
- 2.14 ALPHA SERIES FT1 アルファシリーズ TWIN+stabilizer
FCS2 ツインフィンラインナップ
FCS2ツインフィンのオススメチョイス👍
オールラウンド系=POWER TWIN
クラシック系=MODERN KEEL
パフォーマンス系 =MR(マーク・リチャーズ)
RETRO KEEL
・スイープ角度が少なく(レイクが少ない)幅広のベースを持ち合わせ、タイトなピボットターンを可能にするキールフィンです
・広い表面積と直立したテンプレートは、オープンフェイスにおけるコントロール性を高めるだけでなく、ラウンドハウスカットバック時のハイスピードを維持します。サイドフィンのエンドポジションが、通常のシェイパードットより45mmノーズ寄りになります
・フィッシュ、ファンボード、ツインフィンボードを含むあらゆるタイプのボードにオススメ
⬇商品ページはコチラ
MODERN KEEL
・直立したキールテンプレートは伝統的なフィッシュシェープを持つボードに適したデザインです
・スイープ角度が少なく(レイクが少ない)幅広のベースを持ち合わせ、タイトなピポットターンを可能にします
・広い面積と直立したテンプレートはオープンフェイスにおけるコントロール性を高めるだけではなく、ラウンドハウスカットバック時のハイスピードを維持します。再度フィンのエンドポジションが通常のシェイパードットより45mmノーズ寄りになります
⬇商品ページはコチラ
POWER TWIN
・FCSツインレンジの中でも最も広い表面積を持つツインセットとなり、ハードなターンを可能にします
・スイーブ角度を抑え、幅広のベースと長いティップにより、ドライブ性能とスピード性能を高めます
・丈を大きくしすぎないことによりマニューバー性能を維持し、ターンやオフザトップ時のルーズ性を抑えています
⬇商品ページはコチラ
AL MERRICK TWIN stabilizer
・アルメリック、シグネチャーフィン。FCSレジンの中でも比較的エリア面積の狭いツインセットです
・スイープを抑えティップを細くすることにより、ピボットとリリース性能を向上させ、加速したトリムから素早いターンへの移行がとてもスムーズに
・ディップが丸く細長いスタビライザーがターンのドライブをコントロール
・サイドフィンのエンドポジションが通常のシェイパードットより11mm後ろになっている
⬇商品ページはコチラ
CHANNEL ISLANDS/AL MERRICK KEEL TWIN (PG)
・アル・メリックがフィッシュボードのためにデザインしたパフォーマンスキールフィン
・スピードとフローを重視、モダンテンプレートと革新的なフレックスの融合により、
パワーサーフにおいてのコントロール性にも優れています
【PERFORMANCE GLASS/パフォーマンス・グラスの特徴】
・パフォーマンスグラスはファイバーグラス層により構成。最も固くオンフィンに近いフィーリングを味わえます
・正確で高いレスポンス性があり、クリティカルな動きが可能、ストリームコンディションにおいて最大の能力を発揮します
⬇商品ページはコチラ
ROB MACHADO TWIN stabiliser
・特大のスタビライザーによって加えられたコントロールで、ツインセットアップのスピードと回転の自由度を提供
フィッシュとハイブリッドの形のための超機能的なオプション
【Rob Machado(RM)テンプレート】
・フィッシュ&ハイブリッド形状のためのスーパー機能オプション
・スタビライザー(センターフィン)は、ツインフィンのセットアップの自由度と操作性を維持しながらコントロールを追加します
⬇商品ページはコチラ
ROB MACHADO KEEL TWIN
・ロブマチャド、シグネチャーフィン
・ロブが愛用するフィッシュモデル様に設計されたハイエリアキールフィン
・バンブー(竹)が組み込まれたパフォーマンスコア素材を使用
・最大のドライブ力と起動時の加速、スムーズにコントロールしやすいターン、そして波面につながっている感覚を味わえます
・ファンボード、ツインフィンボードを含むすべてのボードタイプにもお勧め
⬇商品ページはコチラ
CHRISTENSON KEEL TWIN (PG)
・クリス・クリステンソン、シェイパーズシリーズ
・クリステンソンがレトロツインフィッシュの為に設計したKEELフィン
・スムースなレールtoレールを提供するために、前部と後端での大き目のカーブで設計されています
・厚いフラットホイルなのでオープンフェイスの大きい波でもターン時にグリップしやすいです
【PERFORMANCE GLASS/パフォーマンス・グラスの特徴】
・パフォーマンスグラスはファイバーグラス層により構成。最も固くオンフィンに近いフィーリングを味わえます
・正確で高いレスポンス性がありクリティカルな動きが可能となり、ストリームコンディションにおいて最大の能力を発揮します
NEW⬇商品ページはコチラ
MARK RICHARDS TWIN + stabiliser (PC)
・マーク・リチャーズ、シグネチャーフィン
・レイクを少なくし、ピボット性能とオフザトップの際のリリースを容易に
・広いベース幅とトレーディングエッジに先鋭的なカーブを描くラウンドティップ(先端)が ターン時のドライブと加速性を高めます
・スタビライザーがあることでコントロール性能を高めることができます
・サイドフィンのエンドポジションが通常のシェイパードットより10mmノーズ寄りになっています
・豊富なカラーバリエーションでも人気
【パフォーマンスコア(PC)】
・フレックス性のバランスの良いファイバーグラスとヘックスコアの素材を採用、ハニカム素材の軽量なフィン
・あらゆるコンディションで使用可能で、ドライブ性、スピード性、 コントロール性のバランスに優れているフィンです
・適度なフレックスと硬め素材により、程よいターンフィーリングとキレの良さを感じられます
⬇商品ページはコチラ
AKILA AIPA TWIN+stabilizer (PG)
・ツインフィンとしては全体的に小さめのセットとなり、センター(stabilizer)があるので、スラスターに近いフィーリングです
【PERFORMANCE GLASS/パフォーマンス・グラスの特徴】
・パフォーマンスグラスはファイバーグラス層により構成。最も固くオンフィンに近いフィーリングを味わえます
・正確で高いレスポンス性がありクリティカルな動きが可能となり、ストリームコンディションにおいて最大の能力を発揮します
⬇商品ページはコチラ
MICK FANNING TWIN +stabilizer(PC/AIRCORE)
・スピード、パワー、そしてコントロールにフォーカスした2+1。特徴はなんと言ってもパフォーマンスコア(PC)とエアコア(AirCore)素材の合体。ミック・ファニング自身が何度もテストを繰り返し、開発されたものです
・まさにハイテク素材により可能となるパフォーマンスを得られます
【PERFORMANCE CORE(PC)+Air Core パフォーマンス・コア+エアコア】
RTM(レジン・トランスファー・モールディング)プロセスにより、フレックスに優れ、スムースな乗り味を体感でき、見た目にも趣のある非常に軽量なフィン
AirCoreのテクノロジーは、プレスポリウレタンフォームコア。AirCoreを使用することによってフレックスコントロールが効き、操作しやすいフィンを作成できます
フィンの下半分(ベース側)の剛性が強いので、テイクオフ時の駆動と加速力が上昇します。またフィンの上半分がしなやかなので、ターン時なども滑らかなコントロールが可能となっています
⬇商品ページはコチラ
To Be Determined…
futures.ツインフィンラインナップ
ツインフィンの品揃えも豊富なフューチャーズ👍
RTM HEX DA KEEL TWIN
・従来より定評のあるNOLL KEELのテンプレートを継承、RTM HEX をマテリアルに採用した日本限定版「DA KEEL」からNEW COLOR レッドが登場
・軽さに定評のある RTM HEX をマテリアルに採用し、レトロフィッシュボードのレスポンスを更に高めることが可能となりました
・ディップエリアにボリュームがあるので、ドライブ性が高く、切り立ったレイクデザインにより、
ルースさを兼ね備えたテンプレートとなっています
RTM HEX 【Clear and Colored RTM Hex】ハニカムコアマットをガラスクロスでラミネートしたライトウェイトハイパフォーマンスフィン。フォームの隙間にあるレジンが支柱の役割を果たす為、粘りのあるフレックス特性を実現。真空バキュームラミネート技術により余分なレジンが抜き取られるので軽量かつ耐久性に優れ、最大限のターンレスポンスと加速性を得ることができる。幅広いレベルのライダーから支持されるスタンダードマテリアル
⬇商品ページはコチラ
RTM HEX FT1 TWIN+stabilizer
・スムーズなレールtoレールのためにT1ハニカムを採用したミディアムフレックスパターンは、よりソフトな感覚を味わえます
・柔らかいコンディションはドライブ感を増し、ボトムターン、トップターンにも安定性を増します
RTM HEX 【Clear and Colored RTM Hex】ハニカムコアマットをガラスクロスでラミネートしたライトウェイトハイパフォーマンスフィン。フォームの隙間にあるレジンが支柱の役割を果たす為、粘りのあるフレックス特性を実現。真空バキュームラミネート技術により余分なレジンが抜き取られるので軽量かつ耐久性に優れ、最大限のターンレスポンスと加速性を得ることができる。幅広いレベルのライダーから支持されるスタンダードマテリアル
⬇商品ページはコチラ
RTM HEX TWIN KEEL FK2
・BAMBOO(竹)が持つ独特のレトロテイストが魅力の超軽量ライトウェイトフィン
・最先端のRTM 製法によりハニカムコアと温もりのあるBAMBOOが融合しました
・レトロな風合いに相反する驚異的な軽さは、近年爆発的なブームとなっている”EPS” レトロボードにもマッチ
・K1より小さなテンプレートにより、あなたのボードにルースな感覚を与えると同時に、後方へ伸びたレイキングアングルの効果によりドライブ感を楽しむ事が可能です
RTM HEX(超軽量ハニカムコアマット素材)、強さと柔らかさを持つ竹素材採用
⬇商品ページはコチラ
RTM HEX ROB MACHADO KEEL TWIN
・ロブマチャド、シグネチャーフィン
・RTM HEXとは? 【Clear and Colored RTM Hex】ハニカムコアマットをガラスクロスでラミネートしたライトウェイトハイパフォーマンスフィン。フォームの隙間にあるレジンが支柱の役割を果たす為、粘りのあるフレックス特性を実現。真空バキュームラミネート技術により余分なレジンが抜き取られるので軽量かつ耐久性に優れ、最大限のターンレスポンスと加速性を得ることができる。幅広いレベルのライダーから支持されるスタンダードマテリアル
⬇商品ページはコチラ
RTM HEX FAMT(AL MERRICK)+stabilizer
・アル・メリック、シェイパーシリーズフィン
・ファット系のミニボードにもベストマッチします
・軽さを追求する為にRTM HEX(超軽量ハニカムコアマット)とTRUSS BASE のコンビネーションを採用。テールエリアを劇的に軽くします
RTM HEX 【Clear and Colored RTM Hex】ハニカムコアマットをガラスクロスでラミネートしたライトウェイトハイパフォーマンスフィン。フォームの隙間にあるレジンが支柱の役割を果たす為、粘りのあるフレックス特性を実現。真空バキュームラミネート技術により余分なレジンが抜き取られるので軽量かつ耐久性に優れ、最大限のターンレスポンスと加速性を得ることができる。幅広いレベルのライダーから支持されるスタンダードマテリアル
⬇商品ページはコチラ
RTM HEX FAMT(AL MERRICK)+stabilizer 2.0
・AMT 2.0 は、ポイントブレイクやクリーンなビーチブレイクで高いスピード感と安定したドライブとホールド性を発揮してくれます
・ハニカムマテリアルが搭載され、サイドフィンの面積を大きくデザイン、そのため、オーバーヘッドの波でも高い安定性を得られ、 小さ目に設定されたバックフィンをセットアップすることで、安定感のあるドライブと優れた加速性も両立
RTM HEX 【Clear and Colored RTM Hex】ハニカムコアマットをガラスクロスでラミネートしたライトウェイトハイパフォーマンスフィン。フォームの隙間にあるレジンが支柱の役割を果たす為、粘りのあるフレックス特性を実現。真空バキュームラミネート技術により余分なレジンが抜き取られるので軽量かつ耐久性に優れ、最大限のターンレスポンスと加速性を得ることができる。幅広いレベルのライダーから支持されるスタンダードマテリアル
⬇商品ページはコチラ
RTM JUTE TWIN KEEL RASTA
・デイブ・ラストヴィッチ、シグネチャーフィン。クラシックキールデザインに V2 フォイルをブレンドするという、デイブ独自の理論に基づき製造されたフィン
・環境保護の視点から自然に放置しても安全で最後には土に戻るという”麻”( JUTE )を フィンマテリアルに採用し、
フィンベースからティップまでの安定性を高い
・斬新なグラフィックデザインと麻のコントラスト、軽量なハニカムコアがインサートされている
⬇商品ページはコチラ
RTM JUTE HEX RASTA TWIN+sutabilizer
・ミニボードやフィッシュボードにマッチすべく、RASTA TWINに小さ目のセンターフィンをセット。優れた回転性とドライブ感も加わりました
⬇商品ページはコチラ
RTM HEX MAYHEM EVIL TWIN+sutabilizer
・The Evil Twin + 1は、LOST「Evil Twin」ボードモデルだけでなく、ツインフィンフレアを楽しむすべてのボード用に開発された新しいツインフィン+トレーラーコンボです。
・メイヘムの友人が掘りおこした、90年代半ばLOST「RNF」用に考案されたハンドメイドのツインキールフィンをヒントに改良を加えたレプリカモデル。
・スイープバックしたティップと広い面積を備えたアップライト型のテンプレートはドライブ性と駆動力に優れています。
・さらに標準的なトレーラーのペアリングによって適度なコントロール性能を持ちつつ、ツインフィンを感じる自由なフィーリングを提供します。
⬇商品ページはコチラ
FIBER GLASS CHANNEL ISLANDS/AL MERRICK TWIN KEEL
・Channel lslandsのAl Merrick Keel(AMK)ツインキールは、クラシックなベイシックデザインを現代流にアレンジしたテンプレートとなっています。
・アルメリックの洗練されたレイクデザインと、スピードに乗り易いよう、フィンの先端に向けて薄くなるフォイルによる絶妙なフレックスパターンは、ドライブを効かせたさいのパフォーマンスに最適です。
・ハードなライディングを意識したデザインですが、ゆったりとメロウなライディングにも対応します
⬇商品ページはコチラ
FIBER GLASS FEN TWIN KEEL
・縦に伸びるアウトラインとFIBER GLASS特有のしなやかな フレックス
・レトロからショート系のボードまで、幅広くフィットし、マッシー、パワーレスなコンディションでも、優れたドライブ感を味わえます
⬇商品ページはコチラ
FIBER GLASS AKILA AIPA TWIN
・アキラ・アイパ デザインによるツインフィンの登場です
・クラシックとモダンが斬新に融合
・コンディションを選ばずに、ハイパフォーマンスツインボードに限りなくマッチします
・アキラ自身、このフィンをデザインする上で、デイブ・ラスタビッチから多大なるインスピレーションを受けたと言われています
⬇商品ページはコチラ
CUSTOM SERIES M 3/2 LIMITED MADE IN CALIFORNIA 限定モデル
・カリフォルニア ハンティントンビーチにほど近いfutures.ヘッドクウォーターに隣接する ファクトリー内で厳重な品質管理のもと、ハンドメイドでシェイプされたフィンが CUSTOM SERIESです
・通常ラインナップされているモデルと異なり、各モデルは300setのみと一度限りの 数量限定で生産されるゆえに、大変貴重で希少価値の高い、 とてもプレミアムなフィンとなります
⬇商品ページはコチラ
ALPHA SERIES FT1 アルファシリーズ TWIN+stabilizer
・軽さに定評のあるALPHA マテリアルを採用したツイン+スタビライザー
・フィッシュテールボードと相性が良く、ドライブ性と回転性を両立したモデルとなっている
・ALPHA シリーズは、カリフォルニア・レドンドビーチにある Bureo 社が製造するリサイクルマテリアル
・netplus とfutures. の コンパウンド 6 と呼ばれるカーボン系のマテリアルを融合させ、世界初となる自然環境に優しいフィンとして発表されました
・ フィン内部に注入された コンパウンド6は、この ALPHA フィン専用に名付けられ、全く新しいマテリアルのブレンドとして生み出されました。Honeycomb よりも更に軽く、 futures. にとってネクストステージに進むべく革新的技術
・軽さと強度に定評のあるカーボンファイバーに加え、Air をフィン内部に注入、過去に製造されたどのフィン進んだ技術でALPHA フィンは製造されています
⬇商品ページはコチラ
To Be Determined…