サーフィン用語まとめ改

どんな競技でも言える事と思いますが、理解するためにはまず専門用語に慣れる必要があります。テスト勉強の様に丸暗記などする必要ありませんが、リスク回避のためにもまずは用語に触れ、少しずつ理解しながら覚えていきましょう。 早く上達したい方や、スクールに通う方などは予備知識としても用語は出来るだけ知っておいた方がそれだけ吸収は早くなります。ぜひご参考にしてください。
ア行
- アイランド・プルアウト island pull out レールを持ってノーズから波に突っ込むプルアウト。チューブ波でのプルアウト。
- アウターリーフ 沖の海底にある岩棚のこと。
- アウトサイド outside 外側。サーフィンでは沖のこと。対比語=インサイド
- アウトライン outline サーフボード全体の形状のこと。フォルムという場合もある
- 上げる high tyde 満潮。ハイタイド。対比語=下げる
- 頭サイズ 海面から波のトップまでの高さが、人間の身長程の高さという意味。
- 頭半 海面から波のトップまでの高さが、人間の身長+身長の半分程のサイズという事。
- 厚い波 thick wave 海の面が緩やかで、なかなか割れない波。
- アップス&ダウンズ ups & downs 波の斜面を上下に移動して加速する技術。アップスでも通じる。
- 当て込み サーフボードを波のパワーのあるリップ(崩れそうな薄い部分)に当てるサーフィンテクニック。オフザリップなどの技が含まれます。
- 後乗り すでにテイクオフしてるサーファーがいるのに、その同じ波に後ろからテイクオフして同じ方向に進むこと。先にブレイクポイントから乗ったサーファーに優先権があります。
- アーリーウープ エアー(空中に飛ぶ技)しながら沖の方向に回転する技。そのためエアアーリーウープとも言う。そして360度回転するとフルローテーション アーリーウープと言ったります。 ちなみにアーリーウープの逆回転、岸側にエアーしながら回転する技をエアリバースと言います。
- インサイド inside 岸に近い海。サーフィンでは波打ち際のこと。対比語=アウトサイド
- インターフェア interfear 波に乗ろうとする人の進路を邪魔すること。
- インバーテッド・エアリバース inverted air reverse エアリバースで回転中、サーフボードの一部分が一瞬でも頭より高い位置に出るエアリバース。
- ウォーキング walking ボードの上を歩くこと。
- ウォークトゥザノーズ walk to the nose ボードの上を失速を防ぐ為にノーズに向かって歩くこと。ノーズウォークでも通じる。
- ウォーターショット water shot 水中からの写真撮影。
- ウォームアップ 準備運動のこと。主にストレッチなどを行う。サーフィン前のこれと同様に運動後のクールダウンも大切。
- ウォール wall 波が盛り上がり、切り立って壁になる状態をいう。
- ウィンディ windy 強風な状態。広く一般的なお天気用語、風が強くてサーフィンには適していない状態。
- ウィンド・スウェル wind swell 風によって発生したうねり。
- ウェットスーツ wet suits 身体にフィットする水中用の防寒スーツ
- ウェットずれ ウェットスーツを着てサーフィンをした際、ウェットが肌と擦れて痛くなる現象。特に首まわり、脇の下が痛くなる。急所も。ワセリンを塗って予防。ワセリンは肌にも良いので日焼け後の肌に塗っても良い。
- ウレタン・フォーム urethane form ウレタンゴムから作った発泡合成ゴム。サーフボードのベース材として使われるが耐久度が低いのでグラスを巻いて使う。
- エアーボーン air borne 波のフェイスから飛び出して空中に出る技。=エアリアル
- エアーリアル aerial 波のフェイスから飛び出して空中に出る技。=エアーボーン
- エイエスピー ASP アソシエーション・オブ・サーフィン・プロフェッショナルズの略。ワールドワイドなサーフ大会を主催する団体。
- エッジ edge ボードのレールやボトムにある角度。
- エヌエスエイ NSA ニッポン・サーフィン・アソシエーションの略。日本国内限定のアマチュアサーファー団体。級別資格の発行など。
- エヌエスエスエイ NSSA ナショナル・スカラスティック・サーフィン・アソシエーションの略。
- エポキシ epoxy サーフボードを構成する素材の一種。ボードの表面に塗装する。従来のグラスファイバー製に比べて強度が高く壊れにくいボードができる。軽くて丈夫だがリペアが困難。
- エルロロ erulolo 波のリップを使って横回転するボディーボード技。
- オイルマン oilman サンオイルを塗って海を汚染する人。
- 奥 depths 波が崩れてる時の崩れはじめの場所。
- オフザトップ off the top 鋭いボトムターンから波のトップへ向かい、シャープなターンを繰り返すテクニック。
- オフザリップ off the rip オフザトップの一種で、波がくずれる寸前の波のトップでクイックターンすること。
- オフショア off shore 岸から沖に向って吹く風のこと。陸風ともいう。
- オンショア on shore 沖から岸に向って服く風のこと。海風ともいう。
- 陸(おか)サーファー fake surfer サーフィンはせずに、サーファーのファッションやスタイルなどを楽しむ人。
カ行
- カール curl 崩れる波の先っぽで巻いてる波の部分。
- 風波 wind swell うねりでは無く、風の影響で立った波。=ウィンドスウェル
- カットバック cut back 波のパワーゾーンに対し、進みすぎたボードをピークに戻す技。
- ガン(ボード) gun board 大波用に作られた細長いサーフボード。長さの割りに幅が狭く厚みがある。
- キックアウト kick out サーフボードを蹴り出して波の上に飛び出すこと。プルアウトの一種。
- キックターン kick turn ロングボードのテクニックひとつで、後足でサーフボードを蹴り出すターン。
- キックテイクオフ kick take off パドルせずにボードを沈め、波がボードを押し上げる浮力を利用したテイクオフ。=刺し乗り
- キックノーズ kick nose ボードのノーズが大きく反ってる形のこと。
- キャリアー roof lack ボードを車の屋根に載せるための道具。
- 魚雷 波打ち際まで乗ってサーフボードを吹っ飛ばす迷惑行為。
- カレント current 潮の流れ。離岸流。
- グーフィー goofy 岸から見て、左から右に向かって崩れてゆく波のこと。対比語→レギュラー
- グーフィースタンス goofy stance テイクオフした時、右足が前になるスタンスの人。対比語→レギュラースタンス
- クラッシュ crash ライディング中、別のサーファーとぶつかること。
- クラシックスタイル classic style 1950~60年代にあったようなテクニックを用いるロングボードの乗り方。ウォーキング、ノーズライディング、ドロップニーターンといった技を使った優雅でリラックスしたライディング。
- グラッシー glassy 無風状態の時、波面がツルツルで鏡のような状態。反対語→チョッピー
- グランドスウェル graund swell 台風などによって起こった大型のうねり。
- グリーンルーム green room チューブの中の空間のこと。カリフォルニア発祥の語源らしくブルーでは無くてグリーンらしい。「神聖な場所」との意味も。
- クロス cross サーファー同士が左右で交差すること。
- クレスト crest 波が最も高くなる部分。=リップ
- クローズアウト close out 波のサイズが大きすぎて一度に崩れてしまう波。サーフィンができない状態。
- クロスステップ cross step ロングボードの技の一つ。サーフボードのノーズに向かって脚を交差しながら運ぶ技。
- クワッドフィン quad fin 4枚装着するフィンのセット
- ゲッティングアウト getting out パドリングで沖へ向かうこと。ゲットという場合もある。
- コーラルリーフ coral reef 珊瑚でできた海底のこと。
- ゴープロ GoPro 軽量、防水設計の小型アクションカメラ。複数モデルがあり高解像度の映像とハイスピードカメラとしての撮影なども可能。サーフボードの先などに取り付けて使用することにより、従来では成し得なかった臨場感あふれる景色の再現できるカメラ
- コンケイブ concave なだらかに凹んだ形状。もしくはボトムに刻んだ凹んだライン。反対語=コンベックス
- コンベックス convex なだらかに凸った形状。平面に対してやや盛り上がった状態。反対語=コンケイブ
- コンペティション competition 競争。競技。サーフィンの大会。
- コンペティター competiter サーフィンの大会にコンスタントに出場する選手。
サ行
- サークル・フューネラル circle funeral 亡くなったサーファーを仲間のサーファー達が海洋上で円陣を組んで弔う葬送。主に散骨する。
- サーファー surfer サーフィンをする人。
- サーファーズイヤー surfers ear 冷たい水や冷たい風を受け続けることでそれを防ごうと耳の中の骨が増殖し、耳の中に骨のコブ(外骨腫)を作ってしまう病気です。正確には外耳道外骨腫といいます。外骨腫が耳の孔を完全に塞いでしまうと音が聞こえなくなってしまいます。大体20年以上のサーフィン歴があり、冬場でも海に入っている方に多く見られます。
- サーフエリア surf area サーフィンする場所のこと。=サーフポイント
- サーフショップ surf shop サーフィン用品を取り扱う専門店。
- サーフスクール surf school 初心者向けに初歩から教えてくれるサーフィンスクール。
- サーフスポット surf spot サーフィンする場所。=サーフポイント
- サーフセラピー 競技目的としてではなく、自然と触れることで精神の不安を解消し、自信や自尊心をつけ、生活の質を向上させるセラピー効果を目的にしたサーフィン。イギリスをはじめとした海外で海が人の心身に及ぼす良い効果が調査され、療法としてのサーフィンが各地で注目され始めている。
- サーフトリップ surf trip サーフィンをするため、良質の波を求めて旅をすること。
- サーフポイント surf point サーフィンする場所。
- サイドショア side shore 波が移動する向きに対し、横から吹く風。
- ジェイピーエスエイ JPSA 日本国内限定のプロ認定組織。ジャパン・プロフェッショナルズ・サーフィン・アソシエーションの略。
- 刺し乗り kick take off パドルせずにボードを沈め、サーフボードを水中に潜らせ、その浮力を使いながら波に乗ること。=キックテイクオフ
- サックアウト suck out 巻き波に巻き込まれてしまうこと。波に引っかかり、ワイプアウトすること。
- サブロク 360 360度回転をする技。
- 三角波 perfect break 左右どちらにも割れるキレイな波。
- サンドバー sand bar 海底にできた砂の堆積。この上で波がブレイクする。
- 潮周り Tyde Cycle 潮の干満差の流れ。
- シーガル seagull ウェットスーツの種類のうちのひとつ。半袖長ズボン。
- シークエンス sequence 連続写真。
- シークレットポイント seacret point 誰にも知られていない秘密のサーフポイント。
- JASO Japan Adaptive Surfing Organization 一般社団法人 日本障害者サーフィン協会の略。
- シェイパー サーフボードを1枚ずつ作る職人。サーフィンへの知識が深く、レベルや環境がバラバラなサーファー各自のオーダーメイドに対応できる。
- シャッフル shuffle ボードの上でスタンスの位置を変える素早いすり足。
- ジャミング jamming 他のサーファーのライディングを邪魔すること。=インターフェア
- シャロー shallow 浅瀬。浅い場所。
- ジャンク junk ぐちゃぐちゃな波のこと。ジャンク品からきてる。
- ジャンプスルー jump through 波の上を飛び越えて沖へ出ること。
- ショートボード short board 長さが6’11”までのサーフボード。
- ショートジョン short jhon ウェットスーツの種類のうちのひとつ。ノースリーブ型の上着。
- ショアブレイク shore break 波打ち際でブレイクする波のこと。
- ショルダー shoulder 波の切れ目にあるやや広めの面のこと。
- スープ soup 波が崩れた後にできる白い泡のたった波の部分。
- スイッチスタンス switch stance 波に乗りながらレギュラーからグーフィーやその逆など乗り方を変更すること。
- スウェル swell うねりのこと。
- スキムボード skim board 波打ち際の薄い水の層を滑って楽しむボード。
- スケッグ skeg サーフボードのボトム後方に縦に装着する舵の役割りをするもの。=フィンのこと。
- スシロール sushi roll ジュリアンウィルソンが日本でメイクしたエアリアルの一種。ツイスト、カーヴィング、バックハンドループの組み合わせによって繰り出せる驚異的な技。
- ステップバック step back サーフボードのノーズから後ろ向きにテールに戻る技。
- ストリンガー stringer ボード中央に挟んで強度を増すための補強材。主にバルサ材が使われる。エポキシボードにはストリンガーはない。
- スピナー spiner サーフボードの上で体を回転させてる人。
- スピン spin 波の面で横回転するボディーボードの技。
- スピンアウト spin out バランスを崩して、テールが海面から抜けること。
- スプーキー spooky 風が強い状態。=ウィンディーとも言う。
- スプリング spring ウェットスーツの種類のうちのひとつ。半袖半ズボン。
- スプレー spray 波に乗った勢いで出る水しぶきのこと。
- スネーキング snaking すでにパドリングを開始して、テイクオフ体勢に入っているサーファーの奥に回り込んで邪魔をしてしまう行為。
- スライドイン slide in 小波の時にピークより前方で割り込んで乗る行為。
- スラッピー slappy 不規則にやってくるうねり。
- スラローム slalom 大きなカーブを描きながら連続ターンをすること。
- スリーシクスティー 360 360度横回転する技。=さぶろく
- スロープ slope 波の斜面のこと。
- スケッグファーストテイクオフ skeg fast takeoff テールを先にしてテイクオフして、波に乗ってから半回転すること。
- セクション section 一定のリズムで崩れている波の、その先が崩れてしまう場所のこと。
- セット set 周期的にやってくるうねり群。
- ソフトレール soft rail レールの断面が全体的に丸みをおびてるもの。対比語→ハードレール
タ行
- ダッグダイブ duck dive 波の下に潜って波をやり過ごして沖へ行く技。日本ではドルフィンスルーの方が一般的。
- タッパ wetsuits jacket ウェットスーツの種類のうちのひとつ。長袖の上着。タッパーよ呼ぶのは日本だけで、海外ではジャケット。
- ダフーイ da hui 正式名称は“Hui O He’e Nalusurf club”。1975年ハワイ・オアフ島のサーファーやライフセーバーたちによって設立されたハワイ語で「波乗りたちのクラブ」と名付けられたクラブ。
- たるたる 波がボヨンボヨンしていて乗りづらそうな波のこと。
- ダンパー dumper 横一線で一気に崩れる波。
- タンデムサーフィン tandem surfing サーフィンを二人乗りですること。
- チーターファイブ cheater five 片足を前に伸ばして、ノーズの先端に足をかける技のこと。
- チャンネル channel 岸から沖に向って流れる潮の流れる場所。カレントの発生しやすい地形。またサーフボードのボトムに深く削られ溝のこともいう。
- チューブ tube 波が巻いている状態。強烈なのはバレルとかシリンダーなどと呼ぶ。
- チューブライディング tube riding チューブの中に入ってライディングすること。
- 中古サーフボード vintage surfbord 誰かが乗って売りに出てるサーフボード。
- チョッピー choppy 強いオンショアにより、波面がザワザワしてる状態。
- ちょっとバック カットバックを失敗して中途半端になってしまうこと。
- ツインフィン twin fin フィンが2枚ついているサーフボードのこと。
- 釣られる 漁師の釣り糸がサーファーに引っかかること。
- テイクオフ take off 波に乗る瞬間。
- テール tail サーフボードの後ろ部分。
- テールロッカー tail rocker サーフボードの後ろ部分の反りのこと。
- テケテケ サーフィンはじめたばかりの初心者のこと。ベンチャーズのギター音「テケテケテケテケテ・・」からくる説がある。
- デッキ deck pat サーフボード表面。反対語=ボトム
- デッキパッチ deck pad サーフボードの表面に貼り付ける滑り止めのパッドのこと。
- トップターン top turn 波の上の部分でターンする技。
- ドライスーツ dry suits 内部に水が浸入しない構造になっている水中用ボディースーツのこと。首回り、手首、足首をきつく締めて水の侵入を防ぐ。
- トラック track サーフィンの軌跡。乗った跡にできる白い道筋。
- トリミング trimming サーフボードを細かく動かして位置を調整する技。
- ドルフィンスルー dolphin through 波の下に潜って波の通過をやり過ごす技。海外ではダッグダイブと呼ぶ。
- ドロップイン drop in 大きな波のときピークから乗ってる人がいるのに目の前に落ちるように割り込むこと。=前乗り
- ドロップニー drop knee テイクオフの時にヒザ立ちしてる状態。
- デント dent サーフボードにできた凹み。
ナ行
- 夏サー summer surfer 夏だけサーフィンを楽しむサーファー。
- ニーターン knee turn 後ろ足のひざをボードについてターンする技。ロングボードの技。
- ニードルノーズ needle nose ノーズの先端が細くとがったボード。
- ニーパドル knee paddling ボード上に正座してパドルする方法。
- ニーリング kneering ボード上に正座してパドルする方法。=ニーパドル
- ニットケース knit case ニット製のサーフボードケース。
- ノースショア north shore ハワイ北西部にあるビッグウェーブポイント。多くのサーファーに聖地として崇められてる場所。
- ノーズ nose サーフボードの先端部分。
- ノーズガード nose guard 先端部分が刺さらないように装着するゴム製の保護材。
- ノーズライディング nose riding サーフボードの先端部分に乗る技。ロングボードの技。
- ノーズロッカー nose rocker ノーズ部分の反り具合。掘れた波はロッカーが必要。
ハ行
- ハードケース hard case サーフボードを収納する頑丈なケース。ナイロン製。
- ハードレール hard rail ボトム面との角が鋭角なレールの形状。反対語=ソフトレール
- パーリング pearling テイクオフした時に、ボードの先端から、波に突っ込んでしまう事。
- ハイタイド high tyde 満潮。反対語→ロータイド
- ハウジング housing 水中カメラ用の防水ケース。
- バックウォッシュ ack wash 岸にぶつかり沖に向かって逆行するうねり。
- バックサイド back side 波を背にして乗るスタイル。反対語→フロントサイド
- パタパタ(君) 失速してタイミングを合わせようとサーフボードをパタパタしごいてる様子。
- パドリング paddling 沖に出るために漕ぎ出す行為のこと。
- パドルアウト puddle out パドリングして沖へ出ること。=ゲティングアウト
- パドルボード(パドボ) puddle board 立った状態で乗り、オールを使って進むボード。ロングボードよりも大きいボード。
- パワーコード power code サーフボードと足を繋ぐ流れ止め。=リーシュコード
- パンチアウト punch out 吹っ飛び、追い出されること。
- バンク bunk 海底が台形になっている地形のこと。良い波が立ち易い。
- ハングテン hang ten サーフボードのノーズに両足揃えて立つ技。
- ハングファイブ hang five サーフボードのノーズに片足出して立つ技。
- ピーク peak 波が崩れる最も高い部分。
- ビーチブレイク beach break 砂浜で割れる波。地形が変わりやすく、波の形も変化する。
- ビーティング beating バタ足のこと。キックを繰り返して前に進む。
- ファンボード fun board 長さ7’0”~7’11”までのサーフボード。
- ブイ 波に乗らないでプカプカ浮いてる人。
- フィン fin サーフボードに付いている方向舵のこと。
- フェイス face 波の斜面。
- フェイドターン fade turn 崩れる方向とは逆にテイクオフして、立ったら通常の方向に向きを変えて進む技。ピークにタイミングを合わせる時に使う。
- フック hook 波が巻き上げて、横から見るとつり針の形になった波の部分。
- フォワードスピン forword spin 波に向って回るスピン。前回り。反対語→リバーススピン
- プッシングスルー pushing through 波に潜らずボードを沈めて来る波をかわす、沖に出る時の技。
- プライオリティー priority 優先権。
- フラット flat 全く波がなくて、海面が穏やかな状態。
- プルアウト pull out 乗っている波から自分の意思で降りてライディングやめること。
- フレックス flex サーフボードのしなり具合。テンションともいう。
- フローター floter 波が崩れるタイミングで波の上に昇り、かわしながらボトム下りる技。
- プローンアウト prawn out ボードに腹這いになってパドルすること。
- プローンスタイル prawn style ボードに腹這いになること。
- フロントスタイル front style 岸を背にして乗るスタイル。
- ベイルアウト bailout サーフボードから飛び降りてライディングを中止すること。
- ヘッドディップ head dip 頭を波に突っ込んでサーフィンを中断すること。
- ヘッドムーブ head move 進行方向に頭を向け、ターンのきっかけをつくる行為。
- ベリーボード very board ボディーサーフィング用のボードの一種。
- ヘリコプターターン helicopter turn 空中で一回転する大技。
- ポイントブレイク point break 半島に沿ってブレイクする波。一ヶ所で集中してブレイクする場所。
- ボウル bowl すり鉢のようにえぐられた波。その場所。
- ホットドッギング hotdogging ラディカルなライディング。
- ボディーサーフィン body surfing ボードを使わず足ヒレだけで波乗りすること。
- ボディボード body board 腹這い状態で波に乗るスポーツ 。
- ボトム bottom 波の1番下の面のこと。またはサーフボードの裏面。
- ボトムターン bottom turn 波の1番低い位置でするターンのこと。
- 掘れる 波が巻いてサーフィン可能な状態にある波。
- ホワイトウォーター white water 真っ白なさざ波部分。=スープ
- ホロウ hollow 空洞。チューブの空間。
マ行
- 前乗り drop in 波に乗ってる人が居るのに、進行方向の前から乗る行為。大きい波の時はドロップイン。小波の時はスライドイン。
- マッシー massy 斜面が緩やかな厚い波。
- マニューバー maneuver サーフィンの軌跡の意味で使われているが、本来は航空用語。飛行機や船舶の操縦という意味。サーフィンの軌跡=トラック
- マニューバースタイル maneuver style サーフボードを巧みに操って乗りこなす激しい乗り方。
- メロウ mellow ゆっくりやってくるのんびりした波のこと。
ヤ行
見つかりませんラ行
- ライダー rider サーフショップのスポンサーを受けたサーファー。
- ライディング riding 波に乗ること全般。
- ライン line サーファーが乗ってくると思われる予測線。
- ラウンドハウスカットバック roundhouse cutback 大きなカーブを描くダイナミックなカットバック。
- ラッシュガード rush guard 身体の擦れや、日射しから体を守る薄手の上着。
- リーシュコード leash code サーフボードと体を結ぶ命綱。パワーコードよりこちらの方が一般的。
- リーニングターン leaning turn 体を少しずつレールに傾けて行うターン。
- リーフ reef 環礁。一般的には珊瑚礁。
- リーフブレイク reef break 珊瑚礁の上でブレイクする波。
- リエントリー re entry 一旦波から離れて、再び波に乗る事。
- リッピング ripping 波の崩れ際をライディングすること。
- リップ rip 波の崩れそうな先端部。
- リップカレント rip current 岸から沖に向かって流れる海面の流れ。離岸流。
- リバーススピン reverse spin 後ろ向きに回るスピン。反対語→フォワードスピン
- リペア repair サーフボードなどを修理すること。
- レイトテイクオフ late take off 波が崩れてからテイクオフすること。
- レジェンドサーファー legend surfer 伝説のサーファー。
- レール rail ボードの両サイドの部分。
- レールワーク rail work 水中でのレールの切り替えしのこと。
- レギュラー regular 岸に向って右側に向って崩れる波のこと。または左足が前で立つスタンス。
- ローカル local 地元民。サーフポイント付近に住む人。
- ロータイド low tyde 干潮。=引きいっぱい
- ローラーコースター roller coaster 崩れてくる波のリップにボトムを当て、そのままスープの上を滑って波のボトムに下りてくる技で、トップターンの一種。
- ローリングスルー rolling through ボードをひっくり返して波をやり過ごす、沖へ行く時の技。
- ロッカー rocker ボードの反り具合。
- ロングライディング long riding 1本の波に長い時間乗っていること。
- ロングボード longboard 9ft以上の長いサーフボード。
ワ行
- ワイプアウト wipeout ボードの上でバランスを崩してしまい、落ちること。自らの意思で飛び降りることはパーリング。
- ワンワンスタイル テイクオフの際に前に過重しようとアゴを突き出すこと。
- ワックス wax サーフボードが滑らないようにデッキに塗る滑り止め。
